うらみち
name:ログインしていません.     point: -      
Home  |   記 事  |   アンケート  |   ログイン・新規登録 利用規約

000234記事 2023/02/07 23:01:58🌞管理人.
●軽度知的障害者でも障害者年金がもらえる
 可能性がありますが、誰でもという訳ではないです。
 生活や仕事に支障がある場合はもらえるようです。

nenkin_techou_blue.png画像
 私の知的障害をもつ子が20歳を迎えたため
 先日障害者年金の手続きを行ってきました。

 その前に色々調べました。
 所持している療育手帳との比較目安としては
 ・軽度(IQ51-75程度) 療育手帳B2 障害基礎年金の対象外
 ・中度(IQ36-50程度) 療育手帳B1 障害基礎年金2級
 ・最重度・重度(IQ35以下程度) 療育手帳A1,2 障害基礎年金1級
 という大凡の見当はありますが

 ※手帳とは「判定基準が別」なので ←これ大事です
 診断書の内容や申し立て書の書き方で大きく左右されます。

 一般の職場での就職が難しい程度に困難でしたら
 軽度の知的障害とされる 療育手帳B2 の方でも
 障害基礎年金をもらえる可能性はかなりあります。

 診断書を書いてくださるお医者様に
 困っている状況を具体的に詳しく説明すると良いです。
 診断書を事前によく読んで事前準備が大切です。
[返信を作成]


 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ 

000249コメント 1 2023/03/04 13:11:54しろすけ
>000234なにか蘊蓄をお持ちのご様子と拝見いたしました。
  わが子が年金を受けられる可能性があるのか判断する目安みたいなものはありますでしょうか。
  愛の手帳は4度です。もうすぐ19歳ですが仕事が見つからずに現在は無職です。
  先行きが不安でせめて年金でももらえたらと願っています。年金事務所で相談したら無理ではないか、申請することはできるが診断書もお金がかかるので良く考えた方が良いと言われました。
  [返信を作成]

000250コメント 2 2023/03/04 19:09:01🌞管理人
>000249ご質問ありがとうございます。
  年金受給の可能性については、参考になる計算方法があります。
  animal_quiz_neko_maru.png画像   
  
  私も子どもの申請のために色々調べただけの素人ではありますが、
  私の知っている範囲で調べた内容を共有したいと思います。
  
  まずは診断書の書式をお手元にご準備ください。
  知的障害者の申請は精神の障害用を使います。
     診断書(精神の障害用)(PDF 4,776KB)
  https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho/shougai/shindansho/20140421-23.files/04-1.pdf
  

  この診断書を病院の先生に書いていただくのですが、
  ほぼこの診断書の記載内容によって判定されるようです。
  診断書の中でも、特定の箇所の記載内容が重視されます。
  [返信を作成]

000251コメント 3 2023/03/04 19:22:11🌞管理人
>000250特定の箇所とは
  診断書の⑩障害の状態 の中でも特に
  ウ 日常系かつ状況の中の
     seishin_meyasu.png画像      
  
  2 日常生活能力の判定 と
  3 日常生活能力の程度
  
  の2か所になります。
  
  それぞれ4択または5択の選択肢ですが、
  2 日常生活能力の判定 の選択を点数に置き換え
  上の表にあてはまる等級が2級以上であれば、
  障害基礎年金の対象となる可能性があります。

 返信コメントを投稿する.



000252コメント 4 2023/03/04 19:29:15🌞管理人
>0002512 日常生活能力の判定 の部分ですが、
  4択の設問が全部で7つあります。
     seishin_nichijyo.png画像      
  
  それぞれの選択肢について、選んだ箇所が
  一番左の「できる」なら1点
  あと左から順に、2点、3点、4点と当てはめていきます。
  
  合計の点数を7(設問の数)で割って平均を計算します。
  0点から最高4点の間になります。
  [返信を作成]

000253コメント 5 2023/03/04 20:28:55🌞管理人
>0002523 日常生活の程度 のぶぶんですが、
  今回は知的障害の場合の判定になりますので、
  (知的障害)の部分の選択肢になります。
     seishin_chitekishogai.png画像      
  
  ここは4択になります。
  2つ前のコメントにある表をみていただければ、
  程度が(2)であれば可能性はほぼなく、
  (3)の場合は状況から総合的に判断されるものと思われます。
  
  なお、表の空白の部分には通常当てはまらないと思われます。
  [返信を作成]

000254コメント 6 2023/03/04 23:45:11🌞管理人
>000253実際に計算して表に当てはめた例を見ると
  理解がすすむかと思います。
  
     seishin_hanteirei.png画像   
  上の図が小さくて見えないと思いますが、
  クリックすると大きく表示されると思います。
  
  日常生活の判定では、それぞれの項目のできる具合を選び
  点数をつけていきます。
  
  左から、1点、2点、3点、4点です。
  
  全ての項目の選択と点数が出たら合計して、
  項目数の7で割った数が、平均点となります。
  
  〔表1〕障害等級の目安 の判定平均の
  該当する横の段で判定されます。
  
  縦の列は、(知的障害)の日常生活の程度
  の選択になります。
  
  それぞれの交わったところが、判定結果となります。
  
  実際の診断書ではどの項目がどの程度になるのか、
  病院の先生の理解によります。
  できないことは、しっかり説明する必要がありそうです。
  
  私たち申請者はどのように対応すれば良いのでしょうか?
  
  一見さんが読むと誤解を受ける可能性がありますので、
  個人的な踏み込んだ考えは会員限定にしたいと思います。
  会員登録でお手数をおかけしますが、
  興味のある方は登録をお願いいたします。
  [返信を作成]

2023.3.5 22:39:13